QRコード決済(スマホ決済)は2018年から普及し始めたキャッシュレス決済です。クレジットカードや電子マネー決済に比べると、後発の決済手段ですが、利用者は急激に拡大しています。
2023年のNIRA(総合研究開発機構)の調査によると、「できるだけQRコード決済(スマホ決済)で支払いたい」と回答した人が25%にのぼり、これは「現金で支払いたい」と回答した19%を上回っています。
(出典)NIRA総合研究開発機構(2023)「キャッシュレス決済実態調査2023(速報)」
QRコード決済(スマホ決済)の普及の背景には、大規模なポイント還元が挙げられますが、加盟店側の手数料負担が従来のキャッシュレス決済より少ないことも理由の一つです。
『PayPay』など、一部のQRコード決済(スマホ決済)では、期間限定で決済手数料を無料にすることで加盟店獲得を進めてきました。
この記事では、日本国内におけるQRコード決済(スマホ決済)の主要4社の決済手数料をテーマに、それぞれを比較・解説しています。




2023年12月現在:決済手数料が無料で使えるQRコード決済(スマホ決済)
QRコード決済(スマホ決済)の主要4社の中で、現在でも決済手数料が無料で使えるのは『d払い』のみです。以下は、各社の手数料無料期間と有料化後の手数料率についての詳細です。
決済サービス | 手数料無料期間 | 有料化後の手数料 |
---|---|---|
![]() d払い | 2023年12月1日(金)~終了日未定 | 2.60% ※税込2.86% |
![]() PayPay | 終了済み 2021年9月末まで | 1.60%または1.98% ※税込1.76または2.178% |
![]() 楽天ペイ | 終了済み 2022年12月末まで | 2.95% ※税込3.24% |
![]() auPAY | 終了済み 2022年9月末まで | 2.60% ※税込2.86% |
上記の手数料率は、QRコード決済各社の公式サイトから直接申し込みを行い、発行される「専用QRコード」または「専用アプリ」を通じた決済時に適用されます。


『Airペイ(エアペイ)』等の決済代行サービスを経由して利用する場合は、各決済代行サービスが設定する手数料が適用されます。くわしくは『決済代行経由で導入するなら一番手数料が安いのはどこ?』にて解説します。
QRコード決済(スマホ決済)の手数料は契約先によって異なる
QRコード決済(スマホ決済)の導入は、以下のいずれかの方法で行われることが一般的です。
- QRコード決済と直接契約して導入する
- 決済代行サービスを経由して導入する
QRコード決済と直接契約して導入する
クレジットカード決済や電子マネー決済では、コストや技術的な問題から決済代行サービスの利用が一般的です。
QRコード決済(スマホ決済)の場合、提供元が決済システムやアプリを提供し、加盟店と直接契約できるものも珍しくありません。
直接契約することで、加盟店は決済代行サービスを介さず、より安価な手数料でサービスを導入できることがあります。
決済代行サービスを経由して導入する
決済代行サービスを通じてQRコード決済(スマホ決済)を利用する場合、直接契約と比べて料率が高く設定されるケースが多いです。
しかし、決済代行サービスを利用すると、一つの決済端末で複数の決済手段に対応でき、入金サイクルや売上の追跡をより効率的に行うことができます。
QRコード決済(スマホ決済)の契約先の選び方
結論として、次のように契約先を選ぶことをおすすめします。
- 手数料を少しでも抑えたい方は直接契約
- 業務効率を優先したい方は決済代行サービス経由
とくにシェア率の高い『PayPay』や『d払い』は、直接契約時の手数料が低いです。
利用者が多いため、直接契約するメリットが大きく、他の決済手段については決済代行サービスを利用する形で、複数のサービスを併用している店舗も珍しくありません。
【一目でわかる】QRコード決済(スマホ決済)の決済手数料 比較一覧表
決済サービス |
d払い・メルペイ(直接契約) おすすめ |
PayPay(直接契約) |
楽天ペイ |
auPAY |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
提供元 | 株式会社メルペイ | PayPay株式会社 | 楽天ペイメント株式会社 | KDDI株式会社 |
決済手段 | 全2種 | 全17種 | 全65種以上 | 全3種 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 19,700円~ | 無料 |
月額利用料 | 0円 |
|
| 無料 |
決済手数料 | 2.60% |
|
| 2.60% |
入金手数料 | 無料※入金額が1万円未満の場合は200円※1万円未満の場合は繰越可能 | 無料 | 楽天銀行は無料※他行は1回辺り330円 | 無料 |
解約金 | なし | なし | 38,280円(税込)中小事業者向けプランの条件を満たさない場合のみ発生する可能性あり | なし |
入金サイクル |
| 月1回※最短翌日入金の早期振込サービスあり |
|
|
申込みから利用開始までの目安 | 申し込みから最短2営業日 | 申込みから1週間~ | 申込みから3~4週間 | 約1週間から10日前後 |
お申し込みはこちら |
|
お申し込みはこちら | お申し込みはこちら |
QRコード決済(スマホ決済)主要4社の各種手数料を徹底解説
ここでは、QRコード決済(スマホ決済)各社の加盟店手数料について、個別に詳しく解説していきます。
結論として、直接契約して導入する際にメリットが大きいのは、『d払い』と『PayPay』の2社です。一方で、他のサービスについては、直接契約するメリットが限られており、決済代行サービスを経由してまとめて導入する方が効率的に運用できるでしょう。
d払い・メルペイ(直接契約)




- QRコード
- 無料
- 不要
- 非対応
- -
- なし
『d払い』は、メルペイと業務提携しており、直接契約の加盟店手続きはメルペイが担当しています。そのため、『d払い』を直接契約すると、『d払い』と『メルペイ』の両方に対応する共通QRコードが発行されます。
加盟店負担の費用は、2.86%(税別2.60%)の決済手数料のみです。また、入金手数料は入金額が1万円未満の場合に1回あたり200円(税込)が掛かりますが、1万円を超えるまで繰越すことができます。
PayPay(直接契約)
ペイペイ







- アプリ
- 無料
- iPhone
- iPad
- Androidスマホ
- Androidタブレット
- 非対応
- なし


- QRコード
- 無料
- 不要
- 非対応
- -
- なし
『PayPay』は、QRコード決済(スマホ決済)のシェアトップを誇り、2022年の実店舗取引において67%のシェアを持つ主要な決済手段です。
2021年9月末まで決済手数料が無料で使えるキャンペーンを実施していましたが、現在は終了しています。現在では直接契約することで、決済手数料1.76%または2.178%(税別1.60%または1.98%)で『PayPay』に対応することが可能です。
決済代行サービスを経由する場合は約3%の手数料がかかるので、1%以上安く『PayPay』を利用できます。
決済手数料1.76%(税別1.60%)の適用条件は、有料プラン『PayPayマイストア ライトプラン(1980円/月)』への加入です。このプランは、手数料が安くなるだけでなく、PayPayユーザーに向けて広告出稿やクーポン発行ができるようになります。※ただし、広告費は別途必要です。
さらに、LINE PayやALIPAY系の外国人向けQRコード決済(スマホ決済)にも対応できます。インバウンド需要をターゲットにしているお店にもおすすめです。
楽天ペイ




































- ポータブル型オールインワン決済端末
- 34,800円(税別)
- 不要
- 端末に内蔵
- ICカード
- 磁気カード
- タッチ決済
- 受け取りから1年間
- なし


- モバイル決済端末
- 19,700円(税抜)
- iPhone
- iPad
- Androidスマホ
- Androidタブレット
- 必要な場合は別途購入
- ICカード
- 磁気カード
- タッチ決済
- 受け取りから1年間
- 外部のPOSレジと連携可


- アプリ
- 無料
- iPhone
- iPad
- Androidスマホ
- Androidタブレット
- 非対応
- 外部のPOSレジと連携可


- QRコード
- 無料
- 不要
- 非対応
- なし
『楽天ペイ』は、直接契約しても、決済代行サービスを利用しても、決済手数料に違いはありません。これは、『楽天ペイ』自体が決済代行サービスとしての側面を持つためです。
そのため、『楽天ペイ』では、カード決済や電子マネー決済にも対応可能です。ただし、これらの決済方法には決済端末が必要で、初期費用として19,800円がかかります。


正直なところ、『楽天ペイ』を直接契約する特別なメリットは限られています。なぜなら、他の決済代行サービスとの決済手数料に差はなく、対応できる決済手段の種類も比較的少ないからです。
加えて、『Airペイ(エアペイ)


『楽天ペイ』の利点は、入金先が楽天銀行の場合、土日祝日でも売上が翌日入金される点です。これは他サービスに比べても入金サイクルが短く、資金繰りへの影響を最小限に抑えることができます。ただし、他行の場合は、管理画面から振込依頼を行う必要があり、1回あたり330円の入金手数料が掛かります。
『楽天ペイ』は楽天銀行の事業用口座を持っており、入金サイクルを特に重視する方に適したサービスです。
auPAY






※自由に選択可能
※振込額が1万円未満の場合、次回の精算に繰り越し※任意に選択可※振込額が1万円未満の場合、次回の精算に繰り越し






『auPAY』は直接契約することで、決済手数料2.86%(税別2.60%)で利用できます。2022年9月末まで決済手数料が無料で使えるキャンペーンを実施していましたが、現在は特別なキャンペーンは行っていません。
決済代行サービスと比べて、安価な手数料で導入できますが、QRコード決済(スマホ決済)の主要4社の中でシェアが低く、auユーザーに特化したサービスです。そのため、毎月の決済額があまり大きくならない可能性が高く、わざわざ直接契約して導入する必要性は少ないでしょう。
決済手数料の負担は少し増えますが、運用や管理の業務効率を考慮すると、決済代行サービスを経由して導入する方がおすすめです。
決済代行サービス経由で導入するなら一番手数料が安いのはどこ?


決済代行サービスを利用するメリットは、多様な決済手段を一元管理できることにあります。一つの契約でカード決済、電子マネー決済、QRコード決済、全てに対応でき、管理画面や決済処理、入金が一括されるため、運用が効率的です。
決済代行サービスにおけるQRコード決済(スマホ決済)の手数料相場は3.24%ですが、一部の決済手段だけ手数料が安いサービスや、税区分の取扱いによる違いがあります。
以下は、QRコード決済(スマホ決済)に対応できる決済代行サービス5社の手数料比較表です。
決済サービス |
Square おすすめ |
Airペイ![]() ![]() おすすめ |
PAYGATE |
stera pack |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
提供元 | Square株式会社 | 株式会社リクルート | 株式会社スマレジ | SMBC GMO PAYMENT株式会社 | PayPay株式会社 |
初期費用 | 無料※決済端末が必要な場合は4,980円~ | 無料※今ならiPadとカードリーダーが無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額利用料 |
|
|
|
|
|
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 三井住友銀行は無料※他行は1回辺り220円 | 無料 |
解約金 | なし | なし※キャンペーンで貸与されたiPad・カードリーダーは解約時に要返却 | 1年以内の解約時は残月数分×3300円例:利用開始月から3ヶ月後に解約する場合は、「残月数9ヶ月×3300円=29,700円」 | 解約申請から45日以内に端末返却で免除※端末返却ができない場合は利用期間に応じて最大88,000円の違約金あり | 4年以内の解約時は16,500円~66,000円の違約金あり |
QRコード決済の対応ブランド | QRコード決済全24種以上
中小企業プラン 3.25%(非課税)
大型店プラン ~3.25%(非課税)
| QRコード決済全50種以上
プラン共通
2.95%(税別)
![]() ![]() COIN+
プラン共通
0.99%(税別)
| QRコード決済全7種
プラン共通
2.00%~※消費税区分は非公開
| QRコード決済全9種以上
プラン共通
3.24%(税別)
| QRコード決済全24種以上
![]() ![]() PayPay
プラン共通
2.80%(税別)
![]() ![]() 楽天ペイ
![]() ![]() d払い
![]() ![]() au PAY
![]() ![]() メルペイ
![]() ![]() J-Coin Pay
プラン共通
2.95%(税別)
プラン共通
3.24%(非課税)
|
申込みから利用開始までの目安 | 申込み当日~3営業日 | 申込みから約10日 | 申込みから約1か月 | 申込みから1.5か月~ | 申込みから約1か月~ |
お申し込みはこちら |
お申し込みはこちら![]() ![]() |
お申し込みはこちら |
お申し込みはこちら |
|
『Airペイ
さらに、『Airペイ


こうした要素を考慮すると、決済代行サービス経由でQRコード決済(スマホ決済)に対応するなら『Airペイ
他のキャッシュレス決済と比べて、QRコード決済(スマホ決済)の手数料は高い?
カード決済や電子マネー決済の手数料相場は3.24%です。
これらの決済手段は、決済代行サービスを通じて導入することが一般的です。一部の決済代行サービスではカード決済のみ1~2%台で導入できるものもあります。
- Square(スクエア)
…カード決済2.50%~3.25% - Airペイ(エアペイ)
…カード決済2.48%~3.24% - PAYGATE
…カード決済1.98%~ - stera pack
…カード決済1.98%~3.24% PayCAS…カード決済2.48%~3.24%


一方、QRコード決済(スマホ決済)は、決済事業者と直接契約することで、カード決済よりも安い手数料率で導入できる場合があります。
つまり、QRコード決済(スマホ決済)は直接契約すれば、カード決済代行サービスの一般的な手数料率と比較して安くなる傾向があります。特に最安値で比較すると、『PayPay(ペイペイ)』の1.76%は、カード決済代行サービスの最安値である1.98%よりも低くなっています。
ただし、QRコード決済も決済代行サービスを経由する場合には約3.24%の手数料が適用されることが多く、その場合はカード決済などの他のキャッシュレス決済手段と手数料率がほぼ同等になります。
決済方法を選ぶ際は、手数料率だけでなく、導入のしやすさや利用者のニーズ、集客効果なども総合的に検討することが重要です。
まとめ
以上、QRコード決済(スマホ決済)の主要4社の決済手数料について解説しました。
QRコード決済(スマホ決済)の手数料は契約先によって大きく異なりますが、闇雲に契約を進めると、レジ周りがQRコードで溢れかえり、運用や管理の手間が増えてしまう可能性があります。決済代行サービスと上手く併用し、使い分けることが重要です。
特に、利用者が多い『d払い』『
一方、『楽天ペイ』や『auPAY』は、直接契約するよりも決済代行サービスを経由して一元管理する方が、業務効率とのバランスを考慮するとおすすめです。
この記事が、あなたのお店に最適な決済サービス選びに役立てば幸いです。
コメント